江戸時代から続く「米沢織物」
江戸後期、上杉鷹山が産業として確立し
糸を染めてから織る「先染め」で全国に知られた米沢織。
この山形県米沢市では、日本で初めてレーヨンを発明したテイジンの前身が創設され
現代まで天然繊維、化学繊維の両方で発展を遂げてきました。
美しい光沢を持つ四寸帯
丁寧に織り込まれた絹糸はとても手触りがよく、上品な光沢があります。
和紙を使用した軽やかな帯地で着物を引き立たせます。
オールシーズン結べる便利な帯
通年結んでいただける便利な四寸帯
お着物にはもちろん、浴衣にもお召しいただけます。
洗える着物や正絹の小紋・紬・ウール・木綿など、普段着のきものに合わせていただけますよ。
商品詳細
素材 | 絹100% |
---|---|
サイズ | 巾約17cm、長さ約420cm |
製造 | 日本製 |
配送 |